麻雀のアガリの形は4面子+1雀頭

本ページはプロモーションが含まれています

麻雀はアガリを重ねて点数を積み上げるゲームです。

牌の種類を覚えたらアガリの形を覚えましょう。

麻雀のアガリの形

麻雀は各自、自分の手牌は13枚で進行します。

手元に13枚持って、毎巡1枚ずつ山から持ってきて要らない牌と交換します。

山から持ってくる行為を「ツモ」といい、「ツモる」「ツモってくる」などと表現されます。

これを繰り返して手を作っていきます。

 

つまり、麻雀の手は13枚を持って14枚目でアガるということです。

 

アガリの基本形は4面子+1雀頭です。

4メンツ+1じゃんとうと読みます。

つまり、

3枚揃いの組み合わせを4つと、2枚揃いの組み合わせを1つ

でアガリとされる形です。

例:

 

3枚揃いのことを面子(メンツ)といいます。

メンツについては、同じ牌を3枚揃えるか、同じ数牌で数字の3連続の形で一組になります。

 

同じ牌3枚のメンツを刻子(コーツ)、数字の連番のメンツを順子(シュンツ)といいます。

刻子(コーツ)

 

順子(シュンツ)

 

ただし、891や912のような場合は連続していないため順子とはなりません。

 

また、

のように1・2・3と数が並んでいても、牌の種類が異なる場合はNGです。

 

あと一枚で順子(シュンツ)が完成する2枚組のことはターツといいます。

「23」と持っていれば、1か4を持ってくれば「123」「234」のシュンツが完成しますよね。

この「23」をターツと呼びます。

 

2枚揃いの組み合わせは、「アタマ」「雀頭(じゃんとう)」「マクラ」と呼ばれ、連番ではなく完全に同じ牌を揃える必要があります。

2枚同じ牌のことは対子(トイツ)といいます。

対子(トイツ)がアガリの形で使われる場合に「アタマ」「雀頭」と呼ばれます。

 

まとめ

麻雀は888などのコーツや456などのシュンツを4つ(4メンツ)と、

99などの対子(トイツ)でアガリ形を作ります。

4メンツ1雀頭という言葉を覚えましょう。

 

基本ですのでしっかり覚えておきましょう。

 

 

 

山から1枚ずつ牌を引き、13枚の手牌の並びを作り替え、最終的にこのアガリの形を目指します。

 

テキストのコピーはできません。