ミモザと金木犀ってどう違うの?見た目も育て方も全然ちがうんです

本ページはプロモーションが含まれています

ミモザや金木犀と聞いて、どんな花か思い浮かびますか?

お庭に植えるなら、どちらが育てやすいか気になりませんか?

見た目が似ていると、どっちにしようか迷ってしまうこともありますよね。

でも実は、ミモザと金木犀は色や形、咲く時期や育て方がそれぞれ違うんです。

私の祖母はお花が大好きで、庭いっぱいに色とりどりの花を育てていました。

そこで今回、パッと目を引く黄色い花で人気のあるミモザと金木犀についてまとめました。

この記事では、ミモザと金木犀の見た目のちがいや咲く時期、香りや育て方、花言葉まで分かりやすくまとめています。

お花に興味がある方や、庭づくりを楽しみたい方の参考になるとうれしいです。

\Amazonで人気の商品をチェック!/
Amazonのランキングページはこちら<PR>

\楽天で売れてる商品!!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

ミモザってどんな花?

実は「ミモザ」という名前の花は実は存在しません。

「え?ミモザって花じゃないの?」とちょっとびっくりしますよね。

実は、ミモザと呼ばれているのは、黄色くてふわっとした房状の花を咲かせる「ギンヨウアカシア」や「フサアカシア」など、マメ科アカシア属の植物のことだったんです。

ただ、それでも少しややこしいんです。

というのも、「ミモザ」という名前の本来の意味は「オジギソウ」の学名なんだそう。

オジギソウの葉っぱの形とフサアカシアの葉っぱがよく似ていたため、いつの間にかフサアカシアが「ミモザ」と呼ばれるようになり、それが今では一般的になっているようです。

ミモザの原産地はオーストラリアで、正式には「シルバー・ワトル」と呼ばれています。

銀色っぽい細長い葉っぱが特徴的なアカシアの仲間で、日本では「フサアカシア」の名前で知られています。

この植物がヨーロッパに渡り、「ミモザ」という呼び名が定着したと言われています。

フランスでは「ミモザ祭り」というイベントも行われていて、1週間にわたって街中でパレードや催し物が楽しめます。

ミモザは、お部屋のインテリアとしてもとても人気です。

鮮やかな黄色い花は、飾るだけで空間がパッと明るくなります。

フラワーアレンジメントやリース、スワッグにしたり、乾燥させてドライフラワーにするのもおすすめです。

きれいな色がそのまま残るので、長く楽しめるのもうれしいポイントです。

ほかにも、ハーバリウムに使ったり、香りを楽しむ「アロマワックスサシェ」にもぴったりです。

開花の時期は2月から4月頃。

特にフサアカシアやギンヨウアカシアは、2月~3月が見頃です。

ミモザは春の訪れを感じさせてくれる花として知られています。

小さな丸い花がふわふわと集まって房のように咲く姿は、とても愛らしくて印象的です。

ミモザの花言葉には「優雅」「感謝」「友情」「思いやり」などがあり、見た目だけでなく意味合いも素敵です。

イタリアでは「感謝」の気持ちを込めて贈られることが多いです。

色によっても意味が違っていて、オレンジ色のミモザは「上品さ」、白いミモザには「信頼される人」といった意味があります。

ミモザはお庭のシンボルツリーとしても人気です。

大きく育つと高さ5メートル以上になることもあり、毎年の剪定が必要になります。

成長が早いので、鉢植えで育てる場合はこまめに植え替えをする必要があるようです。

金木犀ってどんな木?

金木犀はモクセイ科に属する常緑の中型の木で、「銀木犀」の仲間にあたります。

もともとは中国の南のほうで育っていた植物で、日本には江戸時代に伝わったといわれています。

今では、公園や記念の植樹などに使われることも多く、「ジンチョウゲ」や「クチナシ」と並んで、日本で特に香りの良い木のひとつとして親しまれています。

こんなに特別な木だったなんて、ちょっと驚きですよね。

金木犀は、見た目を楽しむだけでなく、食べ物や飲み物としても使われています。

中国では「桂花(けいか)」と呼ばれていて、乾燥させた花をお茶にしたり、砂糖漬けやお酒に入れて楽しむこともあります。

 

金木犀の花が咲くのは、毎年9月から10月ごろ。

見頃はだいたい1週間ほどで、気温によってタイミングが前後します。

中には、1年に2回花を咲かせる種類もあるようです。

花は小さなオレンジ色の4枚の花びらがぎゅっと集まって咲いていて、葉の根元の部分にたくさん咲きます。

花言葉としてよく知られているのは「謙虚」や「控えめ」。

強くて甘い香りとは裏腹に、小さな花がひっそりと咲く様子が由来だそうです。

ほかにも「気品のある人」や「真実」、「陶酔」なんていう意味もあります。

ちなみに銀木犀の花言葉には「初恋」というものもあるんですよ。

ちょっと意外ですが、「隠れた世界」や「誘惑」といった少しミステリアスな意味もあって、金木犀の香りには悪い気を払う力があるとも考えられています。

そのため、神社やお寺などに植えられていることも多いです。

金木犀は寒さには少し弱いものの、とても丈夫な木です。

あまり手をかけなくても毎年花を咲かせてくれるので、ガーデニング初心者にもおすすめの植物です。

ミモザと金木犀の香りのちがいって?

ミモザの香りは、ほんのり甘くて優しい、爽やかさを感じるのが特徴です。

香水の原料としてもよく使われていて、精油にするとふんわりとしたお花の香りがより濃くなります。

ナチュラルで木っぽい雰囲気や、グリーンっぽさが感じられることもあります。

香りの効果としては、心を落ち着かせてリラックスさせてくれる働きがあると言われています。

アロマキャンドルや香水、石けんなどに使われていることも多く、香りを楽しみながら気分をゆったり整えるのにぴったりです。

ミモザの精油を使って芳香浴をすると、穏やかな気持ちになれて心のケアにも役立ちそうです。

一方、金木犀は少し強めながらもやわらかく甘い香りが特徴で、爽やかさも感じられる独特の香りです。

その芳香成分は、香りの世界でもトップレベルといわれるほど。

この香りには、気持ちを落ち着けたりする効果があるとされています。

アロマオイルや香水、化粧品などいろいろなアイテムに香りづけとして使われている人気の香りです。

ミモザと金木犀のちがいって?

まず、見た目の色から比べてみると、ミモザは明るい黄色、金木犀は少し濃いめのオレンジ色に近い印象です。

花の形も異なっていて、金木犀は4枚の花びらがはっきり分かれているのに対して、ミモザは小さな花が丸く集まって、ふわっとしたボールのような形をしています。

開花の時期も違います。ミモザは春に咲きますが、金木犀は秋に香りとともに花を咲かせます。しかも、種類によっては年に2回咲くこともあります。

どちらも庭木としてとても人気がありますが、育て方に違いがあります。

ミモザは成長が早く、大きくなりやすいため、定期的な剪定が必要です。

一方、金木犀はそれほど手をかけなくても元気に育ってくれるので、ガーデニング初心者にもぴったりです。

花言葉もどちらも素敵ですが、金木犀には「謙虚」や「陶酔」など、ちょっと意外でミステリアスな意味も含まれていて驚かされますね。

ミモザは太陽のように明るく華やかな雰囲気で、空間を明るく彩るのが得意で、金木犀は静かだけどしっかり存在感があって、まるで夜空に浮かぶ月のようなイメージを受けますね。

そう考えると、ミモザは見た目を楽しむ飾りとしてぴったりで、金木犀は香りや効能など、暮らしの中で活かすのに向いているのかもしれません。

まとめ

どちらの花も、元気がもらえるような明るいカラーで、お庭にあると気分がパッと明るくなりそうです。

育ててみたいと感じた方も多いのではないでしょうか。

両方のお花を育てることができれば、春と秋でそれぞれ違った花の香りや風景を楽しむことができますね。

金木犀はお世話が楽で、香りの効果も高く、アロマ好きの私にはぴったりだなと感じました。

みなさんも、花の特徴を知ることで、自分のお庭や暮らしに合った植物を選んでみてくださいね。

 

テキストのコピーはできません。