のし餅と切り餅、違いはどこにあるのでしょうか。
切り餅はよく見かけますしイメージも湧きます。
のし餅とは何なのか、切り餅との違いや食べ方切り方について解説していきます。
のし餅と切り餅の違い
鏡餅などの日本の年末年始の伝統には、特別な餅の形態が含まれています。
神様へのお供え物として用いられた後、人々が享受するために分配されるお餅は平面的な形状に広げられることが一般的です。
このプロセスを経て生まれるのが一般に「のし餅」と呼ばれるものです。
「のし」という言葉は、物を広げる行為を指す言葉でありこの文脈ではお餅を平らに広げることを意味します。
この平坦化された餅は、固まると食べやすいサイズに切り分けられます。
この切り分けられた形態が俗に「切り餅」と称されるものです。
名称はそのまま、切り分けられた餅を指すことから来ています。
この二つの餅の間には、成分や素材に差異はありません。
のし餅を細かく切り分けることで、切り餅が作られるのです。
特に、のし餅は東日本の地域でよく見られる風習であり西日本では餅を個別に丸めて作る丸餅が一般的です。
のし餅の食べ方!そのまま食べるのは?
のし餅を直接食べることは一般的ではありませんが、その理由にはいくつかの背景があります。
伝統的に、のし餅は餅つきの際に大量に作られることが多く一般的には1升(約1.5キログラム)のもち米を使用して作られます。
この量は、家庭で普段炊くお米の量と比較しても、かなりの大きさであることが想像できます。
作られたのし餅は約1.5~2センチメートルの厚さに伸ばされた板状で、この状態では食べるには硬すぎます。
そのため、のし餅は通常食べやすいサイズに切り分けてから食べられます。
切り分ける際には、包丁を温めることで切りやすくなる小技があります。
また、のし餅が柔らかいうちに切り目を入れておくことで後から切り分ける際の手間を省くことができます。
食べ方に関しては、のし餅をどのように楽しむかは個人の自由です。
つきたての場合はそのまま食べることも可能ですが、一般的には切り餅として様々な料理に活用されます。
切り餅はお雑煮や焼き餅など、多彩な調理法で楽しむことができます。
切り餅一つあたりの重量は約50グラムで、カロリーは約120キロカロリー、糖質は約25グラムとされています。
美味しいですが、食べ過ぎには注意が必要です。
のし餅の切り方・ビニール袋のままでいい?
のし餅は、もち米をつき上げた後に薄く広げて作られるもので、そのままでは水分が多くて柔らか過ぎるためすぐには切り分けることができません。
適切な切り時はだいたいは翌日になります。
この餅を切る際のポイントは、外側が適度に乾燥していて内部が少し湿っている状態を目指すことです。
理想的には、軽く押した時に少し凹む程度の柔らかさが望ましいです。
自家製の餅の場合、直射日光を避けた涼しい場所で一晩保管することでこの状態に近づけることができます。
市販ののし餅が冷凍されている場合は、切る前に適切に解凍することが重要です。
凍った状態で切ろうとすると、包丁が滑る危険があります。
解凍は包丁がスムーズに通る程度の硬さまで行い、完全に解凍する必要はありません。
のし餅を切るコツには、包丁を使って直接押し切る方法があります。
この時、包丁を温水に浸して温めるとよりスムーズに切ることができます。
また、ビニール袋に入った状態で販売されている場合は、
袋の中で直接切り分けることも一つの方法です。
まとめ
のし餅から切り餅を作る過程では、適切な固さと切り方が重要です。
切り餅は様々な料理に使えるため、好みの味付けで楽しむことができます。