体育館シューズがツルツルしてしまうのは、靴の裏についた汚れが原因になることがあります。
そんなときは、家にある雑巾やマイクロファイバークロスで靴の裏をふき取るだけで、滑りにくさが戻ってくることがあります。
絆創膏を靴の裏に貼るという方法もありますが、激しく動くと取れてしまったり、効果があまり感じられなかったりすることがあります。
もっと手軽に対策したい場合は、100円ショップで手に入る靴用の滑り止めシートや液体タイプのグッズを試してみるのも良い方法です。
ただし、接着剤を使って貼りつけるタイプだと、うまく力が伝わらず、グリップ力が出にくいこともあります。
そんなときにぴったりなのが『ミカサ 体育館用滑り止めシューズクリーナー』です。
スプレータイプの泡で使いやすく、シュッとふきかけてタオルなどで軽くふくだけで準備完了。液だれの心配もありません。
中学生でもかんたんに使えるので、学校での授業や部活にもぴったりです。
足元のグリップがしっかり戻れば、体育館でもすべりにくくなり、安心してダッシュやジャンプができるようになります。
靴の裏が床にピタッとくっつくと、「キュッ」と音がして、すべりを防げるので、試合や体育の時間ももっと思い切って動けますよ。
家にあるもので滑り止め対策する方法
体育館シューズがツルツルしてしまう原因のひとつに、靴の裏にたまった汚れがあります。
そのため、雑巾やマイクロファイバークロスで靴底をしっかりこすって汚れを取ると、グリップ力が戻ってきます。
濡らした雑巾で靴底を丁寧にふき取るだけでも、すべりにくくなることがあります。
もし雑巾だけで汚れが落ちにくい場合は、少し洗剤を足してふくと、汚れがより落ちやすくなります。
家によくあるウェットティッシュでも代用できます。
特に持ち運びしやすいタイプのウェットティッシュなら、体育館で必要なときにすぐ使えて便利です。
どちらを使っても、靴の裏が少し湿った状態になるため、すべりにくさがアップします。
絆創膏
別の方法としては、絆創膏を靴底に2~3枚ほど貼るというアイデアもあります。
靴の裏側なので目立たず、さっと試せるのがうれしいポイントです。
輪ゴム
さらに、太めの輪ゴムをシューズに巻きつけるという方法もあります。
ただし、これは見た目が少し気になるかもしれませんので、使用する場面は選んだ方がいいかもしれません。
体育館の上履きに使える100円ショップで手に入る滑り止めアイテム
体育館シューズがすべりやすくなる原因には、靴底のゴムがすり減っていたり、汚れていたりすることが挙げられます。
また、体育館の床が乾燥していたり、逆に湿っていたりすると、すべりやすくなることもあります。
そんなときに役立つのが、100円ショップで手に入る滑り止めアイテムです。
滑り止めシート
体育館シューズ専用のシートはありませんが、ふつうの靴用の滑り止めシートで代用できます。
使い方は以下の通りです。
- まず靴底をきれいにふき取ります
- 紙やすりで軽くこすって表面を整えます
- 接着剤を靴底とシートの両方にぬります
- 接着剤がベタつかなくなったら、シートを貼りつけて完成です
貼り終わったら、実際に靴を履いて体重をかけることで、よりしっかりとくっつきます。
接着剤も100円で手に入り、手軽にできる方法です。
ただし、100円ショップの滑り止めは、専門店で売られているものと比べて耐久性が少し落ちるかもしれません。
滑り止め液
もうひとつの便利アイテムが滑り止め液です。
これは靴だけでなく、スリッパやハンガー、靴下などにも使えるため、1本あるといろいろなシーンで活躍します。
使い方はとてもシンプルで、体育館シューズの裏にポタポタと数滴垂らすだけ。
白っぽい液体が乾くと透明になり、ゴムのような質感に変わってすべりにくくなります。
ただし、この液体は乾くのに少し時間がかかります。
早くても30分、長いと1時間ほどかかり、しっかり乾かすには約1日必要です。
次の日にシューズを使う予定がある場合は、前もって準備しておくと安心です。
おすすめの滑り止めスプレー
体育館シューズのすべり対策として人気なのが、ミカサの「体育館用滑り止めシューズクリーナー」です。
このスプレーは300ml入りで、泡状のムースが出てくるタイプです。
泡が靴底の汚れをしっかり落としてくれるので、もともとのすべりにくさがよみがえります。
使う場所の床の状態や靴の汚れ具合によって効果は変わることもありますが、多くの人に使いやすいアイテムです。
滑り止めの効果を取り戻すには?
体育館シューズがすべる原因のひとつは、靴底にたまった汚れです。
そのため、すべりを感じたときはすぐに濡らした雑巾などで汚れをふき取るのが効果的です。
汚れをしっかり落とせば、すべり止めの効果が戻ってきます。
さらに、靴底が少し湿っていることで、乾燥した体育館の床でもすべりにくくなります。
雑巾が手元にない場合は、自分の手でサッと靴底をぬぐうだけでも違いがあります。
手でこすることでゴミが取れ、手のひらの湿気が靴底を軽く湿らせるため、すべりを防ぐ効果が期待できます。
試合中などで雑巾が使えない場面でも、この方法なら手軽に対処できます。
まとめ
この記事では、体育館シューズがすべるときに役立つ100円ショップのアイテムや、家にあるものでできる対策を紹介しました。
シューズがすべると、思わぬ転倒になることもあります。
日ごろから濡れた雑巾やウェットティッシュで靴底の汚れをこまめにふき取ることで、すべりにくさを保てます。
ただ、使い続けるうちに汚れが落ちにくくなってきたら、市販のスプレータイプのクリーナーを使うのが安心です。
特に、ミカサの滑り止めスプレーは簡単に使えてしっかり効果を感じられるので、おすすめです。