お弁当に入れた餅が固くならないときの対策!柔らかさを保つ秘訣

本ページはプロモーションが含まれています

夕食だけでなく、お弁当の具材を選ぶのも一仕事ですね。

冷蔵庫をパラパラと探していたら、ふと目に入ったのがお餅。

特に寒い季節には、年末年始に食べきれずに残ったお餅がたくさんあったりするものです。

 

お餅ならお腹にも長持ちしますし、きな粉やあんこを加えれば、おやつにもぴったりですよね。

そこで、お弁当にお餅を加えた時に固くならないコツや、お弁当用にアレンジする方法について、いくつかのアイディアをご紹介します。

 

お弁当のお餅が固くならない方法

新しく作ったまたは焼いた直後のお餅はとても柔らかいのに対し、時間が経ってしまうと固くなってしまうことがあります。

特に、お弁当で後で食べるとなると、固くなったお餅はあまり美味しくありません。

 

時間が経過しても乾燥しにくくするためのいくつかの対策があります。

こちらでは、冷めても美味しく食べられるお餅の保存方法についてご紹介します。

砂糖を加える方法

砂糖を少量お餅に混ぜ込むことで、お餅が水分を保持しやすくなり冷めても柔らかい状態をキープできます。

お餅一つに対して、大さじ1程度の砂糖を混ぜ合わせると良いでしょう。

 

ただし、この方法でお餅が甘くなるため、お弁当のおかずとしては不向きな場合があります。

甘いスナックとしては最適ですが、ご飯のおかずとして甘いものを避けたい場合は他の方法を試してみてください。

 

スープジャーを活用

お餅を温かい状態で保持できるスープジャーに入れておくことで、時間が経っても柔らかさを保つことができます。

スープジャーは保温性が高いため、温かいスープと一緒にお餅を入れて持ち運べば、外出先でも美味しい柔らかいお餅を楽しむことが可能です。

ラップやホイルでしっかり包む

お餅をレンチンや焼いた直後に、ラップやホイルでしっかりと包んでおくと乾燥を防ぎながらも柔らかさを保つことができます。

密閉することで、水分が逃げにくくなります。

白玉を使う

お弁当には、もともと冷たい状態で食べられる白玉を取り入れるのも一つの方法です。

白玉は冷めてもその柔らかさを保つためお弁当に最適です。

余った白玉をお弁当に加えてみると、新たな味わいを楽しむことができます。

 

お弁当に餅巾着を入れても固くならないようにするには?

鍋やおでんに使う餅巾着は、食事の際によく余りがちです。

これらの余った餅巾着を、お弁当の一品として活用する方法を模索してみました。

 

例えば、お砂糖を加えて煮物にするという技法は、餅巾着が固くなるのを防ぎつつ甘辛い味わいで楽しめるようになります。

この方法は、いなり寿司を作る工程に似ており、結果として柔らかく美味しい状態で食べられます。

 

他にも、アルミホイルやラップを使って包むことで餅巾着を柔らかく保つことが可能です。

これは、お弁当の中で他の食材に味が移るのを防ぐためにも役立ちます。

また、包装する際には汁漏れがないようにしっかりと密封することが重要です。

 

お餅をお弁当に入れると固くなるのはなぜ

お弁当に入れたお餅が時間が経つにつれて固くなる理由を解説します。

お餅の主成分であるもち米には、でんぷん質が豊富に含まれています。

時間が流れると、このでんぷん質が徐々に変質しお餅の固さが増す原因となるのです。

加えて、お餅が乾燥すると内部の水分が減少し、でんぷん質が元々の固い状態に戻ります。

 

こんなプロセスが組み合わさることで、お餅は時間と共に硬化していくのです。

しかし、お餅を加熱すると水分と熱がでんぷん質の間に浸透し、隙間を作り出します。

これは糊化と呼ばれ、お餅を柔らかくもちもちとした食感に変える現象です。

この加熱による変化が、お餅を再び柔らかくする秘訣となります。

 

まとめ

お弁当にお餅を入れても固くならない方法を紹介しました。

お弁当にお餅を取り入れるレシピやアイデアが豊富にあることがわかりました。

お餅を使った料理を調べると、様々なアレンジ方法が見つかります。

お正月にお餅が余ってしまうのを防げるかもしれませんね。

テキストのコピーはできません。