料理をしていると、「小さじ〇cc」や「大さじ〇g」といった表記をよく見かけますよね。
どのスプーンを使えばいいのか、迷ってしまうこともあると思います。
計量スプーンが手元にないとき、どうすればいいのか悩む方も多いでしょう。
一般的な計量スプーンは、3本セットで売られています。
一番小さいスプーンは「茶さじ」で、1杯が2.5cc。
その次に大きいのが「小さじ」で、1杯が5cc。
さらに大きい「大さじ」は、1杯で15ccです。
特によく使うのは「小さじ」です。
小さじ1杯(5cc)の重さは、調味料によって変わります。
たとえば、塩やしょうゆ、みそならおよそ6g。
一方で、砂糖の場合は3gほどになります。
もし計量スプーンがない場合は、家にあるスプーンで代用できます。
ティースプーンは「小さじ1杯」とほぼ同じ量が入り、カレースプーンなら「大さじ1杯」と同じくらいです。
この記事では、計量スプーンで量れる重さの目安や、代わりに使える身近な道具についてわかりやすく紹介します。
大さじ・小さじ・茶さじは何グラム?塩や砂糖、バターなど調味料の重さ早見表
料理をするとき、レシピの表記が分かりにくくて迷うことってありますよね。
まず知っておきたいのが、「1cc=1ml」ということ。
液体はこの単位で表されることが多いですが、問題なのは固形の材料です。
たとえば、塩や砂糖、みそ、バターなどは、同じスプーンでも重さがそれぞれ違います。
なので、大さじ1と書かれていても、何グラムかは材料によって変わってきます。
大さじ1 | 小さじ1 | 小さじ1/2(茶さじ1) | |
---|---|---|---|
塩 | 約18グラム | 約6グラム | 約3グラム |
砂糖 | 約9グラム | 約3グラム | 約1.5グラム |
みそ | 約18グラム | 約6グラム | 約3グラム |
バター | 約12グラム | 約4グラム | 約2グラム |
ベーキングパウダー | 約12グラム | 約4グラム | 約2グラム |
醤油 | 約18グラム | 約6グラム | 約3グラム |
酢 | 約15グラム | 約5グラム | 約2.5グラム |
上の表では、代表的な調味料の重さを一覧にしています。
スプーン1杯分の重さは、使う材料や商品によって少し差がありますが、目安として使うと便利です。
また、計量スプーンの基本的な関係として、
- 「大さじ1杯は小さじ3杯分」
- 「小さじ1杯は茶さじ2杯分」
と覚えておくと、ひとつのスプーンで代用しやすくなります。
レシピサイトなどでも目安の重さは紹介されていますが、あくまで参考にしながら調整してみてくださいね。
小さじがなくても大丈夫!家のスプーンやペットボトルで代わりに量る方法
料理中に計量スプーンが見つからず困ったこと、ありませんか?
引き出しにあるはずなのに見当たらなかったり、キャンプなど外で料理をする場面で忘れてしまったりすることもありますよね。
そんなときは、いつも使っている食卓用のスプーンを活用してみてください。
正確とは言えませんが、おおよその量は把握できます。
カレー用のスプーンをすり切り1杯すくうと、大さじ1杯分ほど。
ティースプーンなら、小さじ1杯に相当します。
ティースプーンを3杯すくえば、大さじ1杯とほぼ同じです。
さらに、スプーンすら手元にないときは、ペットボトルのふたが役に立ちます。
ふた2杯分で、大さじ1杯分くらいの量になります。
料理をよくする人なら目分量で対応できるかもしれませんが、レシピを見て作るときはやはりある程度の正確さも必要ですよね。
道具がなくてもあきらめず、身近にあるもので工夫して計量してみましょう。
まとめ
レシピに出てくる「cc」や「g」の表記でどのスプーンを使っていいか分からず悩むこともありますよね。
3本セットの計量スプーンを基準にすると、真ん中のサイズが小さじ(5cc)です。
一番小さいサイズは茶さじ(2.5cc)、一番大きいのが大さじ(15cc)となります。
同じ小さじでも、入れるものによって重さは違います。
たとえば、塩は小さじ1で約6g、砂糖は約3gになります。
もし計量スプーンがなければ、ティースプーンが小さじ代わりに、カレースプーンが大さじ代わりになります。
ペットボトルのキャップも便利で、2杯分で大さじ1杯程度の量が取れます。
料理するときは、ccとgの違いにも気をつけてくださいね。
1ccと1gはイコールではないので、落ち着いて確認しながら進めていきましょう。