日本の夏には「うなぎ」を食べる習慣があります。
暑い季節、元気を出すためにうなぎを食べる時期がやってきます。
しかし、土用の丑の日って具体的にはどんな日なのでしょうか?
うなぎを食べる理由は何なのでしょうか?
その日だけでなく他の日に食べてもいいのでしょうか?
こんな疑問を持っている方も多いですよね。
夏になると、土用の丑の日に合わせて、うなぎの販売が活発になります。
この日の背景や、うなぎを食べる理由を知っておくと便利です。
ここでは、土用の丑の日とうなぎの食文化について簡単に解説します。
土用の丑の日って何?どういう意味があるの
土用の丑の日は、「土用」と「丑の日」という二つの部分から成り立っています。
土用
「土用」という言葉は、五つの元素「火・水・木・金・土」を基にした古代中国の自然の法則から来ています。
これらは年間の季節変動を表し、「春=木」「夏=火」「秋=金」「冬=水」と季節ごとに元素が割り当てられています。
その中で「土」の元素は季節が変わる際の期間にあたります。
季節が変わる節目の立春や立夏などの直前の約18日間を土用と呼びます。
春夏秋冬それぞれにあるので18日×4で、この期間は1年間で約72日間あります。
特に夏の土用は、立秋前の期間を指し、例えば8月8日が立秋の場合7月22日頃から土用が始まります。
丑の日
日本では昔、日付を十二支で表していました。
土用の期間には必ず「丑の日」が含まれます。
十二支の中で「丑」が当てられる日が丑の日です。
このような日々は、季節の変わり目として古くから意識されていました。
昔の人々は自然と共に生きており、季節の変化は生活に直結していたため、非常に重要視されていました。
土用の丑の日は、自然のリズムに合わせて自分たちの位置を確認する大切な日であり日本の文化において深い意味を持っています。
子供に説明する土用の丑の日の意味は?
子供に土用の丑の日を説明する時は、シンプルで分かりやすい言葉を使うといいです。
「土曜の牛の日」とは違うことを知ってもらいたい。
名前を聞くと「土曜の牛の日」と間違えやすいけれど、実際にはそうではありません。
これは特定の曜日や動物が関係しているわけではないので、その違いをしっかり理解してもらうことが大事です。
大人の中にも間違えて覚えている人がいるから、正しい知識を教えることが重要です。
土用は季節が変わる前の約18日間で四季の始まる直前、つまり立春・立夏・立秋・立冬の前の約18日間を指します。
一年間でこれが4回あり、合計で約72日間になります。
また、丑の日は12日ごとに訪れます。
日本では古くから日付を十二支で数えていたので、丑の日は12日おきに回ってきます。
子の日や寅の日など、他の十二支の日もあることを説明します。
そして、土用の丑の日は特に夏に注目されます。
土用には各季節に丑の日が訪れますが、特に夏の土用の丑の日が有名です。
この日にはうなぎを食べるという習慣があり、その風習についても話してあげるといいでしょう。
土用の丑の日にうなぎを食べるのはどうして?
土用の丑の日にうなぎを食べるようになった背景にはいくつかの説があります。
ここでいくつかの代表的な理由を紹介します。
平賀源内のアイデア
最も有名な話です。
夏場に売り上げが落ち込んでいたうなぎ屋が、うなぎの販売促進のために平賀源内に相談しました。
平賀源内は「本日 土用の丑の日」という張り紙をすることを提案し、その結果、うなぎが大量に売れるようになりました。
これをきっかけに、他のうなぎ屋もこの方法を取り入れ、土用の丑の日にうなぎを食べる風習が広まったとされています。
今でいうバレンタインのチョコレートのようなものですね。
言葉の縁起
丑の日は「うし」にかかって「う」から始まる食べ物を食べると良いとされ、うなぎが選ばれたという説があります。
春木屋善兵衛のエピソード
あるうなぎ屋が土用の期間中にうなぎを保存しようとした際、丑の日に保存したうなぎだけが新鮮なままで、他の日に保存したものは傷んでしまったという話があります。
ただし、これには確かな記録が残っていないため、伝説の一つとされています。
大南作畝の狂歌
大南作畝という狂歌師が、うなぎ屋の依頼を受けて「丑の日にうなぎを食べると健康に良い」とする狂歌を作ったことから、この風習が広まったという説がありますが、これも文献には確かな根拠が見当たりません。
「うし(丑)」の筆跡説
漢字の「うし(丑)」を毛筆で書くと、うなぎの形に似ているため、それが縁起が良いとされ、うなぎの売り上げが伸びたという面白い説もあります。
まとめ
土用の丑の日にうなぎを食べる理由は、いくつかの面白い説があります。
これらの話がどれだけ本当かは定かではありませんが、今も多くの人がこの習慣を楽しんでいます。