花火の日の由来と特別な意味について

本ページはプロモーションが含まれています

夏が近づくと、花火に心が躍りますね。

多くの人が楽しみにしている花火大会もありますよね。

8月1日は花火の日です。

8月1日がどうして花火の日に選ばれたのかをお話しします!

実は、8月1日に花火にちなんだいくつかの出来事があったため、この日が花火の日と定められました。

 

\楽天で売れてる商品!!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

花火の日の歴史と由来

1967年、8月1日は「花火の日」として定められました。
この日の選定には、1948年に花火が再び解禁された歴史的な背景が影響しています。

さらに、1955年には東京の墨田区で大きな花火関連の事故がありました。

また、この日はPL花火という、世界でも類を見ない大規模な花火大会が開催されます。
この大会は大阪府富田林市の光丘カントリー倶楽部で行われ、多くの人々が集まります。

別の記念日として、旧暦の5月28日も「花火の日」とされており、これは隅田川の両国川開きに由来しています。

さまざまな出来事が8月1日に集中しているため、この日が特に意味のある日とされています。

花火の日の意味

「花火の日」には花火を楽しむだけでなく、その危険性についても意識を高めるように呼びかけられています。

 

「たーまやー」「かーぎやー」の呼び声の由来

花火が打ち上がる時に「たーまやー」「かーぎやー」と言うのは江戸時代に始まりました。

江戸時代に「鍵屋(かぎや)」と「玉屋(たまや)」という名の大きな花火店がありました。
「鍵屋」は本家で、「玉屋」は分家とされています。
これらの店名が花火が上がる度に掛け声として使われるようになりました。

花火が次に上がる時は、ぜひ「鍵屋」「玉屋」と声を出してみてください。

 

花火の歴史と日本への伝わり方

火薬の発明は古代中国に起源を持ちます。始皇帝の時代には、万里の長城で狼煙をあげる際に硝石が使われていました。

その後、不老不死の薬を作ろうとした結果、偶然にも黒色火薬が開発されました。この発明が、後に武器や花火へと進化していきました。

花火はシルクロードを通じてイスラム圏を経て、12世紀にはヨーロッパにも伝わりました。

ヨーロッパのルネサンス時代には、花火が祭りや宗教行事で盛んに使われるようになり、都市の発展と共に花火は一般に広まっていきました。

特にイギリスやロシアでは、花火が社会的な催し物として注目され研究も進められました。

 

日本への火薬と花火の導入

日本に火薬が伝わったのは鎌倉時代の元寇の際で、蒙古軍によって初めて使用されました。

16世紀には種子島に伝わった火縄銃と共に製造技術も導入され、当初は主に武器として利用されていました。

花火としての火薬の使用は、戦国時代か江戸時代に始まったとされます。

日本で花火を最初に見た人々

慶長18年には、イギリスの使者が徳川家康に花火を披露しました。

また、同年には家康が明の商人からの花火も鑑賞しています。

しかし、さらに遡ると、天正10年に大友宗麟がポルトガルの宣教師に花火を打ち上げさせた記録や、天正17年に伊達政宗が米沢城で花火を楽しんだ記録もあります。

これにより、大友宗麟が日本で最初に花火を見た人物とされています。

夏の楽しみ、花火の歴史

花火は夏の代表的な楽しみですが、その始まりは江戸時代にさかのぼります。

1732年(享保17年)、西日本では長雨と冷夏が原因で稲作が大きな打撃を受けました。

翌1733年(享保18年)、将軍徳川吉宗は隅田川で「水神祭」を行い、大飢饉の犠牲者を慰め災害を払うため花火を打ち上げました。

この行事が、後に日本各地で行われる花火大会の始まりとされています。

徳島の花火の進化

戦国時代から江戸時代にかけて、阿波の国(現在の徳島県)で火薬は主に軍事用途に使用されていました。

時が流れ、平和な時代が訪れると、火薬の用途は徐々に拡がり花火製造へと繋がっていきました。

徳島県では、特に小松島市や那賀郡、海部郡で製造される花火が有名です。これらの地域では、藩政時代から伝わる吹き筒の技術が現代にも受け継がれています。

徳島県は、四国における花火の発祥地とされ、現在は西日本の主要な花火生産地の一つとなっています。

 

花火と火薬の歴史を振り返る

この記事では、火薬の発明から花火の伝来、地方での花火の発展までを掘り下げました。

花火の歴史は、技術から芸術へと変わる多様な物語です。

これからも、花火の魅力とその背後にある歴史を楽しんでいきましょう。

 

 

テキストのコピーはできません。