お中元の贈り方!紙袋から出すときの正しい言葉遣い

本ページはプロモーションが含まれています

お中元は、毎年夏に感謝の気持ちを表して贈る日本の伝統です。

これは昔からある慣習で、特に夏にお世話になっている人たちへのお礼として行われています。

この習慣は室町時代に始まったとされ、長い時間をかけて現代まで続いています。

夏の風物詩の一つとして、多くの人に親しまれているお中元ですが、贈る方法としては、相手が遠くにいる場合や普段あまり会わない人には、郵送や宅配を利用することが多いです。

 

ただし、できれば直接手渡しして贈るのが望ましいとされています。これには、直接会って感謝の気持ちを伝える意味があるからです。

ここでは、お中元を直接渡す際の正しい方法について解説します。

これを守ることで、相手に敬意を表することができます。

 

\楽天で売れてる商品!!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

お中元の贈り時期の決め方

お中元を送るのが慣れている方は問題ないでしょうが、初めての方はいつ贈ればいいのか迷いますよね。

ここでは、地域ごとに異なるお中元を送る適切な期間についてお話しします。

  • 北海道:7月中旬から8月15日まで
  • 東北・関東:7月初旬から7月15日まで
  • 北陸:7月初旬から7月中旬、または7月中旬から8月15日まで
  • 東海・関西・中国・四国:7月中旬から8月15日まで
  • 九州・沖縄:九州は8月初旬から8月15日、沖縄は旧暦の7月15日までに送ることが多いです。

 

地域によって最適な時期が異なるので、それぞれの地域に合わせたタイミングでお中元を送るのがおすすめです。

 

お中元を手渡しする際のマナー

熨斗

通常は赤と白の蝶結びの外熨斗を使用しますが、印刷された熨斗がついているものが一般的です。

名前

個人で贈る場合は、名字のみを記入します。

表書き

毎年贈る場合は「お中元」と記載し、一度きりのお礼であれば「御礼」や「お礼」と書きます。

金額相場

一般的には3,000円から5,000円が相場ですが、特にお世話になった方へは10,000円程の品を選びます。
ただし、相手が負担に感じないように無理なく贈れる金額にするのがベストです。

包み方

正式には風呂敷に包むのがマナーですが、なければ購入した店の紙袋で十分です。

 

お中元を渡す場所とそのタイミングについて

直接手渡しする場合の場所

一般的にお中元を手渡しする場所は次の二つが考えられます。

・玄関先

基本的には相手の部屋に入り、挨拶を交わした後で贈り物を渡します。

しかし、忙しい場合や複数の場所に贈る場合は、玄関先でお中元を渡すこともあります。

その際は、紙袋の底と持ち手に手を添え、相手が受け取りやすいように渡しましょう。

風呂敷を使用している場合は、非利き手で風呂敷に包まれたお中元を支え、利き手で風呂敷を解きながら、お中元を両手で相手に渡します。

玄関先での手渡しのマナーとして、不快に思わせないように配慮することが大切です。

・室内

室内へ招かれた場合は、持参したお中元を持って中に入ります。

室内でお中元を渡す場合は、玄関ではなく室内で直接手渡しを行います。

 

室内でお中元を渡す手順

  1. 相手と向かい合って座り、正式に挨拶をします。
  2. 持っている風呂敷や紙袋からお中元を丁寧に取り出します。
  3. お中元の正面を自分に向けて、品物に傷や不具合がないかを確認します。
  4. 問題がなければ、商品を180度回転させて正面を相手に向け、渡します。
  5. お中元を渡す際は、適切な言葉を添えて相手に感謝の気持ちを伝えましょう。

 

お中元を贈る際に添えるべき言葉

お中元を贈る際には、日頃の感謝を表す言葉を伝えることが大切です。

「いつもお世話になっています」と言いつつ、以下の一言も加えて感謝の気持ちをより明確にしましょう。

かつては「つまらないものですが」という謙遜の言葉を用いることが一般的でしたが、誤解を招くことがあるため最近はあまり使われなくなりました。

 

贈る際の一言例を紹介します。

「夏のご挨拶を持って参りました。」

洒落た表現ですが、古い世代には少しわかりにくいかもしれません。

「ほんの気持ちですが、お納めください。」

一般的でよく使われる表現です。

「どうぞ皆さまでお召し上がりください。」

食べ物が多い場合に適しています。

「お口に合うかどうか不安ですが。」

地域の名産や特産品を贈る際に良いでしょう。

「お口に合えば幸いです。」

贈る物が以前にも試された美味しいものである場合に使います。

「心ばかりの品ですが、どうぞお受け取りください。」

どんなお中元にも使える、定番の表現です。

 

通常は持参した紙袋を折りたたんで持ち帰りますが、相手が紙袋を気に入った場合や親しい関係であれば、その場で渡しても問題ありません。

まとめ

昔は直接持参するのが普通でしたが、現在では宅配サービスを利用するのが一般的です。

もし持参する機会があれば、これらのマナーを参考にしてください。

 

テキストのコピーはできません。