7月29日、それは福神漬けの日です!
個人的にはカレーには福神漬けが欠かせないですね。
福神漬けはカレーにピッタリ合って、とても美味しいですよね。
この特別な日がどうして設けられたのか、その背景を紹介しますね。
福神漬けやその他の漬物を作っている東京都の神田須田町の新進株式会社が、7月29日を福神漬けの日と定めたんです。
7月29日は福神漬けの特別な日
福神漬けの名前は、7種の野菜を使うことから、幸運を招く七福神にちなんで名付けられました。
「7月29日」の日付は、「しちふく」と読める数字の組み合わせから選ばれました。
夏の暑さ対策として、カレーと一緒に福神漬けを食べることで、夏バテ防止を願っています。
この日は、日本記念日協会にも公式に認定されている記念日です。
福神漬けの基本
カレーのお供として不可欠な福神漬けは、食事に彩りと変化をもたらします。
特にヨーロピアンスタイルのカレーには欠かせないアイテムです。
福神漬けの起源
福神漬けの起源にはいくつかの説がありますが、上野の「山田屋」で考案されたという話が有名です。
西日暮里のお寺には、その発明を記念する石碑も残っています。
「山田屋」の歴史を今に伝える企業が、現在も福神漬けを製造・販売しています。
名前の由来
「福神漬け」という名前は、7つの野菜を使っており、近くには弁財天が祀られていたことから、七福神にちなんで名付けられました。
七福神との関連
七福神は、福をもたらす七柱の神々で、恵比寿や大黒天などが含まれます。
これらの神々は様々な宗教から来ており、国際的な要素が強いです。
福神漬けに使われる材料
福神漬けには、大根、ナス、レンコン、ショウガ、ナタマメ、シソ、ゴマなどが含まれます。
日本のJAS法では、これらのうち5種類以上を使うことで、正式に福神漬けと呼ぶことが認められています。
福神漬けの魅力的な色どり
カレーに添えられる福神漬けの色が異なる理由について、詳しく見てみましょう。
通常の福神漬けは、しょうゆをベースにした液体に漬けられることで、その茶色い色合いをしています。
それに対し、赤い福神漬けが存在するのは、カレーとの色のコントラストを考慮して、着色料を加えることにより実現されています。
この着色の背景には、カレーという濃い茶色の料理の隣で、色のアクセントとして鮮やかな赤色が映えるためです。
また、インド料理のチャツネが元になっているという話もあります。
チャツネはインドの伝統的な調味料で、スパイシーで甘酸っぱい味わいが特徴です。
赤い福神漬けは、その色彩が食欲を刺激し、見た目の美しさも提供します。
一方で、色素に関する安全性の心配があるかもしれませんが、福神漬けに使用される着色料は一般的に植物由来のもので、安全性が高いです。
それでも気になる方は、自然な色合いの茶色い福神漬けを選ぶことができます。
カレーと福神漬けの相性の秘密
カレーに福神漬けを添える習慣は、インドのチャツネからヒントを得ています。
チャツネは、果物や野菜を主材料として、さまざまなスパイスで風味付けされた調味料です。
この習慣は、日本郵船の船員が欧州航路での長旅の中で始めたとされており、カレーに新たな味のアクセントを加えるために導入されました。
初期はカレールーに直接混ぜて提供されていたものの、次第に単独の添え物として定着し、その組み合わせが広く愛されるようになりました。
ナタ豆の興味深い形状と使用理由
福神漬けに含まれるナタ豆の選定には、その形状が大きな理由であるとされています。
ナタ豆の断面は、七福神の一人である布袋様が持つ軍配扇と似ているため、縁起の良い意味合いを込めて選ばれています。
ナタ豆は豆科植物で、そのサイズは長さ30cm、幅5cmにも達します。
この豆は特に徳島県で栽培が盛んで、福神漬け専用に生産されているのが一般的です。
福神漬けの日にはカレーのお供に!
普段はカレーの添え物として地味な存在の福神漬けですが、実はその由来や歴史には面白い話がたくさんあります。
この機会に福神漬けを改めて楽しんでみませんか?