夏が来ると、暑中見舞いのカードを送る風習があります。
最近ではSNSやメールが主流で、このような風習になじみのない方も多いかもしれません。
ここでは、夏の挨拶に使うはがきの準備方法をお伝えします。
特別なはがきはどこで手に入れることができるのでしょうか。
郵便局に行けば、夏向けのはがきを見つけることができるでしょう。
一般のはがきでは不適切なのでしょうか。
そして、私製のはがきを使う場合、どれくらいの価格の切手を使うべきかも重要です。
はがきの選び方から切手の貼り方まで、詳しく説明していきます。
暑中見舞いのはがきは郵便局で手に入るか
夏に親しい人への感謝を伝える暑中見舞い、どのようにして入手するのでしょうか?
過去には郵便局で特別なはがきが販売されていました。
これは夏にぴったりの「かもめーる」というくじ付きはがきです。
暑中見舞いだけでなく、残暑見舞いにも使え、多くの人に愛されていました。
しかし、2021年3月29日、日本郵政はこの「かもめーる」の生産終了を発表しました。
それでも心配する必要はありません。
なぜなら、現在では新しいデザインのはがきが発売されていますから、夏の挨拶は新しいはがきで続けることができます。
普通のはがきで暑中見舞いを送ってもいい?
夏になると、多くの人が暑中見舞いを送ることを考えますが、特別なはがきを使わずに普通のはがきを使っても失礼にならないか、特にビジネスシーンで心配になることがあります。
実は、普通のはがきを使っても失礼ではありませんので、安心して使用して大丈夫です。
お正月の年賀状は専用のはがきを使用しますが、暑中見舞いはそうした決まりが特にありません。
もともと夏の挨拶を普通の郵便で送る文化が根付いており、かもめーるという夏専用のはがきが作られたのは後のことです。
以前は、どんなはがきでも暑中見舞いに利用されていました。
最近ではかもめーるがなくなり、新しいデザインのはがきが登場していますが、官製はがきや私製のはがきに切手を貼る形でも、失礼とは考えられていません。
暑中見舞いの切手料金について
夏に暑中見舞いを送る際、私製はがきを使うこともあるでしょう。
切手の料金が気になるところです。
2024年7月現在のはがき料金は63円です。
ですから、私製はがきにも同じ63円の切手が必要です。
ただし、2024年10月1日からは郵便料金が変わり、85円になる予定です。
この変更に合わせて切手の料金も見直す必要があります。
季節の挨拶状を送るときは、切手も季節に合わせたデザインを選ぶと良いでしょう。
残念ながら暑中見舞い専用の切手はありませんが、夏をテーマにしたデザインの切手は郵便局で手に入ります。
海や水をモチーフにした切手は、涼しげで暑中見舞いに最適です。
結びのことば
みなさんが今回ご紹介した夏の挨拶カードや、それに合わせる切手に興味を持ってくれたら嬉しいです。
普段はメールやSNSが主流かもしれませんが、季節が変わるタイミングで伝統的なカードを送ることは、心が温まるコミュニケーションにつながります。
かつては「かもめーる」をおすすめしていましたが、そのサービスは終了しました。
そのため、新しいイラスト入りのはがきがおすすめの選択肢となります。
このはがきは暑中見舞いだけでなく、残暑見舞いにも使える便利さがあります。
購入する際は、販売期間に注意し、早めに手に入れることをお勧めします。
また、普通のはがきを使っても失礼ではありません。心を込めて選んだはがきは、受け取る人を必ず喜ばせます。
個性を大切にする方は、私製はがきでオリジナルの挨拶状を送るのも良いでしょう。
付ける切手にも工夫を凝らし、特別感のあるメッセージを送ってみてはいかがでしょうか。