台風の中心気圧って何?数字で台風の強さがわかるの?

本ページはプロモーションが含まれています

台風の予報でよく聞く「ヘクトパスカル」とは何でしょう?

実は台風の強さを示す重要な指標です。

この記事では、台風の中心気圧がどのように台風の強さと関連しているのかをわかりやすく説明します。

 

\楽天で売れてる商品!!/
楽天ランキングページはこちら<PR>

台風の強さと中心気圧・ヘクトパスカルでわかること

台風の予報では「中心気圧」という用語が頻繁に使われます。

天気予報で見かけるこれらの数値は「ヘクトパスカル」という単位で示されます。

ヘクトパスカルは気象学でよく用いられる単位ですが、これが何を表すのかを簡単に説明しましょう。

 

ヘクトパスカルとは・気圧の単位の基本

「ヘクトパスカル」はどういうものかご存知ですか?

これは気圧を示す単位で、周囲の空気の圧力を示します。

ヘクトパスカルは「hPa」と表記され、「ヘクト」という語は100を意味します。

つまり、1ヘクトパスカルは100パスカルに等しいのです。

 

「1パスカル」とは、1平方メートルあたりに1ニュートンの力が作用する圧力を示し、「1ヘクトパスカル」はその100倍の圧力を示します。

 

ヘクトパスカルの名前の由来

「ヘクトパスカル」という単位は日常ではあまり使われないかもしれません。

これは、フランスの科学者、ブレーズ・パスカルの名を冠しています。

パスカルは「人間は考える葦である」という言葉で知られており、この単位名も彼の名前から取られています。

 

ミリバールとヘクトパスカルはどう違う?

以前はミリバールが国際的に使われる気圧の単位でしたが、現在はヘクトパスカルが主に用いられています。

ミリバールは国際単位系(SI)に含まれないため、ヘクトパスカルが標準化された単位として採用されています。

 

ただし、1ミリバールは1ヘクトパスカルと数値上で等しいです。

ヘクトパスカルの採用背景

ヘクトパスカルが正式な単位として採用されたのは、1992年の計量法の改正によるものです。

この変更は国際単位系(SI)に準拠したものですが、1ミリバールと1ヘクトパスカルは数値が同じである点に注意が必要です。

 

台風の強さはヘクトパスカルで測る?気圧の数字の意味

台風の情報が天気予報で報じられる際、よく見る「ヘクトパスカル」(hPa)という数字がありますが、これは何を示しているのでしょうか?

この数字は気圧の値を表しており、数値が小さいほど台風が強いとされます。

では、なぜ低い気圧が強い台風の兆候なのでしょうか?

ヘクトパスカルはどう台風の強さを表すの?

ヘクトパスカルは、直接的に台風の強さを示すわけではありません。

この数値は台風の中心部の気圧を示しています。

中心気圧は、台風の勢力を比較する際に重要な指標となります。

 

例えば、過去のデータから、日本に上陸した台風の中で最も中心気圧が低かった3つの台風は以下の通りです。

  1. 1961年9月16日、中心気圧925hPa、高知県室戸岬西(第二室戸台風)
  2. 1959年9月26日、中心気圧929hPa、和歌山県潮岬西(伊勢湾台風)
  3. 1993年9月3日、中心気圧930hPa、鹿児島県薩摩半島南部

これらの例から、中心気圧が低ければ低いほど、台風は強大な影響を与えることがわかります。

台風の勢力を把握するための基準は以下のようになります。

  • 1013hPa以上:通常の気圧
  • 990hPa以上:弱い台風
  • 960~989hPa:普通の台風
  • 930~959hPa:強い台風
  • 901~929hPa:猛烈な台風

しかし、台風の影響を評価する際には、中心気圧だけでなく風速にも注目する必要があります。

風は高気圧から低気圧へと移動するため、等圧線が密接するほど風は強くなります。

 

台風の影響を判断する基準・強さと大きさ

台風が近づくと気になるのは、その「強さ」と「大きさ」です。

これらの情報は、台風がもたらす影響の範囲や被害の可能性を判断するのに重要です。

気象庁が設ける基準によれば、台風は最大風速と強風域の広がりで評価されます。

以下、これらの基準について詳しく説明します。

台風の強さを分類する基準

台風の「強さ」は、風速によって以下のように分類されます。

  • 強い:最大風速33m/s(64ノット)以上~44m/s(85ノット)未満
  • 非常に強い:最大風速44m/s(85ノット)以上~54m/s(105ノット)未満
  • 猛烈な:最大風速54m/s(105ノット)以上

これらの分類は、台風が持つ風の力の程度を示し、強度によって大きな被害が生じることがあります。

台風の大きさを示す基準

台風の「大きさ」は、風速15m/sを超える範囲の広がりで定義されます。

  • 大型(大きい):半径500km以上~800km未満
  • 超大型(非常に大きい):半径800km以上

大きさが大きい台風ほど、影響を受ける地域が広範囲にわたります。

これらの情報は気象庁のウェブサイトにも公開されています。

台風の基準を正確に理解し、適切な防災準備を行うことが大切です。

台風情報は予報にも活用されるため、最新情報に注意を払い、安全な対策を講じましょう。

 

台風の中心気圧の測り方とは?

台風の特性を把握する上で非常に重要な「中心気圧」の数値ですが、これをどのようにして測定するのでしょうか?

台風は主に太平洋で発生し、その測定は気象現象の中でも難しい部分です。

観測設備が整った陸地が近くにある場合や、海上を航行中の船があれば、それらから得られるデータを基に中心気圧を推測できます。

 

しかし、そのような設備がない場合はどうでしょうか?

この時、大いに役立つのが気象衛星「ひまわり」です。

ひまわりが捉える雲の動きから、中心気圧を間接的に見積もることが可能です。

この方法により、遠く離れた海上でも台風の詳細を知ることができます。

 

中心気圧の情報は台風の強さを予測する際に不可欠であり、この衛星データは気象学において非常に重要な価値を持っています。

 

まとめ

台風の中心気圧を示すヘクトパスカルは、台風の強さを評価する基準の一つです。

中心気圧が低ければ台風は強いとされますが、これは風の強さにも影響されるため、一概にすべての台風に当てはまるわけではありません。

さらに、台風の暴風域や最大風速については、気象庁が定める基準で分類されていますので、それらの情報もチェックすると良いでしょう。

 

テキストのコピーはできません。