駅弁って、昔からあるのでしょうか。
日本特有の駅弁文化、面白いですね。
この記事では、なぜ7月16日が駅弁記念日になったのか説明します。
駅弁の始まりと記念日の由来
1885年の7月16日、宇都宮駅で日本で初めて駅弁が売り出された日です。
この日、大宮駅から宇都宮駅までの路線が開通し、地元の旅館「白木屋」の嘉平さんが、鉄道会社の依頼で駅弁の販売を始めました。
最初の駅弁は梅干しと黒ゴマが入ったおにぎり2個とたくあんが2切れ、竹の皮で包まれたもので価格は5銭でした。
この出来事により、宇都宮駅は駅弁発祥の地と呼ばれるようになりましたが、他の駅でも「日本初の駅弁」と主張しているところがあります。
また、4月10日も「駅弁の日」として知られています。
日本で最初の駅弁
1885年7月16日、宇都宮駅で「白木屋」によって売り出された駅弁が、日本で最初の駅弁として広く認識されています。
この日は駅弁記念日として、全国でさまざまなイベントが開催されます。
鉄道の拡張と駅弁の進化
鉄道の開通に伴い、駅弁も進化しました。
1889年には姫路駅で多種多様な食材が詰まった「幕の内弁当」が登場しました。
内容は、焼き魚、伊達巻き、煮物、栗きんとんなど豊富でした。
現代の駅弁
今では、東京駅をはじめとする主要な駅やデパートで、全国各地の駅弁を購入することができます。
現代の駅弁は地元の名産品を活かした「ご当地弁当」として人気があります。
人気のある駅弁
現代でも特に人気のある駅弁として
- 横浜の「シウマイ弁当」
- 群馬の「峠の釜めし」
- 富山の「ますのすし」
- 群馬・高崎弁当の「だるま弁当」
- 北海道の「いかめし」
などが挙げられます。
変わった駅弁
個性的な駅弁も登場しており、有田焼の器で提供される「有田焼カレー」や、加熱することで温まる「あっちっちすき焼き弁当(淡路屋)」などがあります。
台湾で愛される駅弁
台湾では、日本と同じように駅弁が非常に人気があります。
「鐵路便當」と呼ばれるこのシンプルな駅弁は、ご飯の上に漬物や排骨(リブ肉)がのっており、長い間、旅行者にとって欠かせない食べ物となっています。
この弁当の文化は、日本が台湾を統治していた時代に導入されました。
ただし、台湾の駅弁が日本のものと異なる点は、温かい状態で提供されることです。
台湾の人々は一般的に冷たい食事を好まないため、購入してすぐに食べるのが普通ですが、日本では列車が動き始めてから食べることが多いです。
駅弁とお茶の融合の歴史
お茶が駅弁のお供として売られ始めたのは、明治20年代からです。
最初にお茶を駅弁と一緒に販売したのは、静岡駅の駅弁屋で、信楽焼の土瓶に入れたお茶を小さな湯のみと共に提供しました。
その当時、お茶は有料であり、土瓶は使い捨てだったため新しいお茶に取り替えることも可能でした。
しかし、土瓶は割れやすく扱いが難しいため、1921年に鉄道省によって使用が禁止されました。
その後、ガラス製の茶器に変わりましたが、評判が良くなかったため再び土瓶が使用されるようになりました。
1950年代には軽くて扱いやすいプラスチック容器が出現し、土瓶は徐々に見られなくなりました。
1980年代頃までは、プラスチック容器にティーバッグを入れたお茶が駅弁と共に一般的でしたが、その後、使いやすいペットボトルに置き換わりました。
今でも、土瓶で提供されるお茶を売っている駅は少ないですが存在しています。
旅行中に見つけたら、試してみるのも楽しいかもしれません。
まとめ
駅弁の歴史は明治時代から始まり、鉄道の発展と共に多様化してきました。
戦後は地元の特色を活かした「ご当地弁当」として親しまれるようになりました。
駅弁は多様な楽しみ方があり、実際にその地を訪れなくても楽しむことができるように進化しています。